• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

Blog ストリート

  • 産業廃棄物って
  • 家電の
    • 家電の回収方法
    • 家電のリサイクル法って?
    • 粗大ゴミって?
  • 粗大ごみ処
    • 粗大ゴミの処理手数料
    • 粗大ゴミの持込
    • 粗大ゴミ処理券を買う
    • 粗大ゴミの回収方法
  • ブログ

オフィスでできる節水方法は?

節水 · July 23, 2020

オフィスでできる節水としては、張り紙をして従業員に注意喚起をしたり、教育を行う方法があります。オフィスと自宅の違いは、常に複数の人が同時に存在するか否かで、自宅とは異なり協力しながらチームで取り組める点が強みだといえます。つまり、注意喚起や教育で意識を高め、お互いが協力し合う形で取り組むのがポイントとなります。

直ぐにでも始められる方法には、水の出方を調節して排水量をコントロールする、シャワーヘッドなどのアイテムの使用が挙げられます。導入費用は掛かるものの、市販で様々な商品が販売されていますから、入手性が良好で試験的に試しやすいのは確かです。本格的により確実な効果を求めるのであれば、節水を専門とするコンサルティングを受ける方法があります。お金は掛かってしまいますが、その分小手先の対応とは違った、結果重視の取り組みを始めることができます。

近年は、IoTを活用した水量の調整が実現しているので、こういうテクノロジーの導入を検討してみるのも1つの手です。オフィスと自宅の違いには、取り組みによって期待できる効果の差があります。自宅だと、人数が限られていることによる水の使用量の相対的な少なさと、取り組みによって得られる効果の上限の低さが存在します。その点、オフィスは家庭より水道を使う人が多いので使用量も多く、節水に取り組めば家庭以上に引き出せる、潜在的な効果が眠っています。水道の単価を下げる、水を出しっぱなしにしないなどの基本が前提ですが、色々な方法を組み合わせることが可能ですし、組織的に取り組めば一定以上の効果に期待できます。賃貸オフィスだと、工事を行う大掛かりな取り組みは難しいので、この場合だと持ち家の自宅の方に優位性の軍配があがります。

例えば、賃貸のオフィスと持ち家の自宅で節水を競い合うとしたら、前者は従業員の数や組織力を活かし、後者は手が加えられる方法で対抗することになるでしょう。意識改革はオフィスと自宅の両方において有効で、現在の水の使用量を客観的に確認したり、何処まで無駄を減らせるか確認していくのが得策です。無駄を減らす意識が高まっても、やはり人は気持ちが緩んでしまったり、面倒になってしまうことがある生き物です。そこで、節水グッズなどのアイテムを組み合わせることで、人間の弱い部分を補うのが効果的です。IoTに頼ったり機械的に使用量の把握や改善の取り組みが行えるのは理想的ですが、設備の導入にはコストが掛かりますから、まずはできることから取り組むのが賢明です。

カテゴリー: 節水

Previous Post: « ゴミ回収から処理・リサイクルの流れ
Next Post: 浄化槽のしくみ »

Primary Sidebar

エコ志向の方におすすめのオンラインゲームが最近話題になっています。新しくものを購入する必要がなく遊べるオンラインゲームは、ゴミや処分品になるものを作らないという意味では、すでにとってもエコ志向ですよね。話題のゲームに興味のあるかはこちらのおススメサイトをチェックしてください!

最近の投稿

  • ヨーロッパにおける廃棄物の処理と処分方法
  • 学校での無駄なごみを減らす方法
  • ゴミを減らすポイント
  • お庭があるマイホームで節水をするポイント

カテゴリー

  • ゴミを減らす
  • 廃棄物処理
  • 節水

Copyright © 2021 · blogst.jp