• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

Blog ストリート

  • 産業廃棄物って
  • 家電の
    • 家電の回収方法
    • 家電のリサイクル法って?
    • 粗大ゴミって?
  • 粗大ごみ処
    • 粗大ゴミの処理手数料
    • 粗大ゴミの持込
    • 粗大ゴミ処理券を買う
    • 粗大ゴミの回収方法
  • ブログ

ゴミ情報を通してエコロジーな未来へ

ゴミの分別収集は当たり前の時代になりました。一般焼却物として自治体指定の袋を購入して、きめられた曜日に指定場所にだしておくというのは、さほど注意をはらう必要がないかもしれません。しかし二酸化炭素排出量を削減し低炭素排出社会を実現するためには、常にリサイクルの視点をもって正しいゴミ処分のありかたを模索する必要があります。

特に粗大ごみや家電ゴミなどは、家電リサイクル法などの法律や自治体の条例で処分方法や回収方法はきめられています。無制限に資源を消費するこれまでの消費社会は曲がり角にあり、これから先は資源消費を抑制しゴミのなかから資源を再利用するエコ未来社会の実現を、これまで以上に尽力して現実社会に組み入れることが必要です。そこでごみ情報サイトとして、粗大ごみや家電ゴミなど処分や回収方法が規定されているゴミの正しい処分の決まりをご紹介します。

まず家電ゴミの回収方法ですが、家電リサイクル法に基づくルールに従って進める必要があります。最初に家電リサイクル法の概略を抑えておくと、一般家庭や事業者から排出された「特定家庭用機器廃棄物」から、有用な部品や材料をリサイクルし、廃棄物を削減すると同時に資源消費を抑制することを目的にしています。「特定家庭用機器廃棄物」とは、具体的にはエアコン・テレビ(液晶・ブラウン管・プラズマいずれも含む)に冷蔵冷凍庫類と洗濯衣類乾燥機の4種類をさしています。これらの家電ゴミの回収方法には、家電を買い換える場合と廃棄するだけの場合にわけて考える必要があります。家電を新機種に買い換える場合は、購入する家電販売店に引取りを依頼してください。ただし具体的方法の細目は店舗により異なるので、担当者に確認してください。

これに対して廃棄だけを予定している場合は、処分する製品を購入した家電販売店に引取りを依頼します。購入した店舗が分からない・潰れてしまって存在しないなどの状況の場合は、お住まいの市区町村の自治体に依頼して、所定の方法で処分します。いずれの場合でも家電リサイクル券を購入して、回収時に添付する必要があります。

それでは粗大ごみの回収方法はどのようにするのでしょうか。粗大ゴミは家電リサイクル法の適用はありませんが、各自治体の方法を順守する必要があります。具体的方法はまちまちですが、粗大ごみの種類やサイズに応じた現金を支払い、所定の場所に運んで処分してもらうのが一般的です。

無駄を減らすための賢い買い物

一般庶民の家庭でも、環境保護に貢献する事が出来ます。家庭から出るごみの量を減らす事、これもまた立派な地球環境の保護に繋がります。月並みではありますが、お店に足を運んだ時に無駄な食料品を買わない事が大事です。スーパーマーケットには多種多様な食料品が並んでおり、そのどれもが破格の値段です。ついついお得だからという理由で、魚介類や緑黄色野菜をまとめ買いする奥様方も多いはずです。まとめ買いをしても肝心の保管場所がなければ、あっという間に新鮮な魚や野菜類は傷みます。

鮮度が良い食料品ほど、冷蔵庫などで保管しなければ、あっという間に味や品質が劣化するので要注意です。また食品の種類によっては、冷蔵庫の外で半日程度放置するだけで完全にダメになってしまう物もあります。食べられない程、痛んでしまった魚介類や緑黄色野菜、果実類はごみとして廃棄をしなければなりません。

家庭から出る粗大ごみを減らすためには、スーパーにお出かけする前に今一度冷蔵庫の収納スペースを確認する事が重要です。安全に保管出来る分だけ、まとめ買いをするのが賢いお買い物術です。ただ冷蔵庫の状態を完璧に記憶するのは至難の業、出かける時は完璧に記憶したつもりでもスーパーのフロアであれやこれやと比較している間に、脳のイメージが曖昧になるものです。

そんな時に便利なのが、スマートフォンのカメラ機能です。出かける前に自宅の冷蔵庫の中身をカメラで撮影しておきましょう。お店に到着した後、もしうっかり記憶が曖昧になっても手元の画像を確認すれば大丈夫です。庫内の空き具合を確認出来る以外に、今自宅にどんな食材があるか、客観的に把握出来るのも大きなメリットです。

スマートフォンの冷蔵庫の中身写真を確認すれば、どんな食材が保管されているか一目瞭然です。もし庫内に玉ねぎやニンジンやジャガイモがあるなら、店頭に置かれた特売のお肉と合わせて今夜はカレーが出来る、という風に夕飯のメニューをひらめく事にも繋がります。ちょっとした工夫次第で食品のロスを予防する事ができ、家計的には食費の節約が実現します。

お店ではなるべく食材が、簡易包装をされている商品を買うのもオススメです。必要以上にフィルムや保護シートで包まれた商品を買うと、自宅でいざ開封した時に大量のごみが発生します。同じ包装紙に包まれた商品を買う場合でも、リサイクルしやすいプラスチックや紙類の包装を商品を優先的に買う等、ちょっとした主婦の気配りが明日の環境保護に結び付きます。

Primary Sidebar

エコ志向の方におすすめのオンラインゲームが最近話題になっています。新しくものを購入する必要がなく遊べるオンラインゲームは、ゴミや処分品になるものを作らないという意味では、すでにとってもエコ志向ですよね。話題のゲームに興味のあるかはこちらのおススメサイトをチェックしてください!

最近の投稿

  • ヨーロッパにおける廃棄物の処理と処分方法
  • 学校での無駄なごみを減らす方法
  • ゴミを減らすポイント
  • お庭があるマイホームで節水をするポイント

カテゴリー

  • ゴミを減らす
  • 廃棄物処理
  • 節水

Copyright © 2021 · blogst.jp